進み、ダイアモンドが出てくれば、それを貰えます。ただし中には災いがまぎれており、同じ災いが二つ出るとその時点で、探検は終了。災いが二つ出た場合、手に入れたダイアを失います。
その前に、キャンプへ戻るを選択で来ていれば、ダイアモンドを獲得できます。どのタイミングで、引くか。それがこのゲームの肝です。
今まで遺物ルールを使っていませんでした。別段、大差がないと思ったからです。ところが、今回一度だけ取り入れてみました。
そうするとかなり白熱です。引き際がより難しくなり、読み合いが・・・・複雑に。
次回からこの、ルールを必ず取り入れようと思います。
クー
<ルール>
ゲーム概要
コインを集めつつ、相手を倒していくゲーム。
ライフが2あって、そのライフ2を失えばゲームから退場。
ライフは=手札となります。
つまり2枚の手札=ライフを持ってゲームを始めます。手札がなくなったら負け。
プレイヤーは自分の手番で一回の行動を行えます。
収入:コイン+1
援助:コイン+2
徴税(公爵):コイン+3
強奪(船長):好きなプレイヤーからコインを2枚奪う
交換(大使):デッキからカードを2枚引き、手札のカードと1枚交換するか交換しないままデッキに戻す
暗殺(暗殺者):コイン3枚を消費して、一人の手札を1枚捨て札にする(ライフを1失わせる)
クー:コイン7枚を消費して、一人の手札を1枚捨て札にする(ライフを1失わせる)
明らかに下位互換の能力がありますね。それには理由があります。手札に配られるカードですが、そのカードがなければ使えないアクションがあります。徴税、強奪、暗殺などがそれに当たります。
さらにブロックシステムもあるので、完全に下位互換というわけではないです。
援助―公爵にブロックされる。
強奪―船長、大使にブロックされる。
暗殺―女伯にブロックされる。
他のものはブロックされません。つまりコイン+1の援助や、コインを7枚使うクーなどは誰にも邪魔されず行動できるという点で優れています。その代り見返りが少なかったり、コインの消費が激しかったりします。
アクションとブロックをお互いに繰り返し、コインを集め、クーや暗殺で相手のライフを削っていけば勝ちです(手札をなくしたら)。
チャレンジ(ダウト)について
さて、特定のアクションは特定のカードを持っていなければ実行できません。
例えば徴税(コイン+3)は公爵カードの特有の能力です。
ところがこのゲームは手札を常に隠して行います。
だから徴税を行っても本当に、公爵カードを持っているかどうかは分からないのです。
このゲームの肝はここにあります。
全てのプレイヤーは、手番中、どの行動でも行えます(コストが必要なものは、コストを払えば)。
つまり船長カードを持っていなくても、交換でカード交換したり、暗殺者カード持ってなくても暗殺していいのです。
他のプレイヤーはそれが嘘だと思えば、チャレンジを宣言します。チャレンジとは「あなた嘘を付いていますね、そのカードを持ってないですね」という意思表示です。例えば公爵カード持っていないのに、徴税しているプレイヤーにチャレンジをすれば成功となります。成功すれば、チャレンジされたプレイヤーは、その徴税に失敗したうえに、ライフを一つ失います。嘘を付くのにもリスクがいりますね。
では、ちゃんとカードを持っていたのにチャレンジした場合は?(チャレンジ失敗したら?)
そしたら、チャレンジをしたプレイヤーがライフを一つ失います。
チャレンジするのもリスクがいるのです。以下、行動をまとめました。
収入:コイン+1
援助:コイン+2 公爵でブロック。
徴税(公爵):コイン+3
強奪(船長):好きなプレイヤーからコインを2枚奪う 大使・船長でブロック。
交換(大使):デッキからカードを2枚引き、手札のカードと1枚交換するか交換しないままデッキに戻す
暗殺(暗殺者):コイン3枚を消費して、一人の手札を1枚捨て札にする(ライフを1失わせる) 女伯でブロック。
クー:コイン7枚を消費して、一人の手札を1枚捨て札にする(ライフを1失わせる)
役職カード
大使:交換の能力を持つ。強奪をブロックできる。
公爵:徴税の能力を持つ。援助をブロックできる。
暗殺者:暗殺の能力を持つ。
船長:強奪の能力を持つ。強奪をブロックできる。
女伯:暗殺をブロックできる。
ゲーム初期状態
全てのプレイヤーがコイン2枚 カード2枚を持つ
クーを六人で行いました。
読み合いが面白いゲームで、お気に入りのゲームです。
マスカレイド
2-13人で出来るゲームです。
正体隠匿系のゲームですが、自分自身の正体もあやふや、そんなゲームです。
基本、13枚のコインを手に入れたら勝ちです。
キャラクターが十二種類存在し、13枚あります。
プレイヤーはそれぞれ1枚ずつキャラクターを手に入れ、そのキャラクターの能力を使えます。能力はコインを手に入れたり、カードを交換するなどがどができます。
一度の手番で行えるのは、他のプレイヤーとのカードの交換(あるいは交換した振り)、自分のカードを確認する、能力を宣言する。です。このゲームは自分の正体が分からないところに肝があります。自分のカードを確認するのにも一手番使います。
このゲーム購入以降、長らく遊べていませんでした。たぶん購入後半年たってようやく、遊びました。最初8人、次に9人で遊びました。ルールを読んだ時点では、楽しいかやや不安がありました。遊んでみると、結構遊べます。楽しかったです。7人~9人くらいがちょうどいいかもです。
13人でやると把握が難しそう……
あと二人プレイも体験しました。二人プレイも中々面白かったです。
二人プレイの場合、カードを一人三枚使います。3人プレイもできます。三人プレイの場合、カードは一人2枚使います。
二人プレイは一対一なので、なかなか深い読み合いが……
二人プレイの風景です。
人狼
人狼は、結構有名なゲームなので、ルールは省きます。
18人でしました。
人狼3人
狂人1人
狩人1人
占い師1人
霊媒師1人
共有者2人
村人8人
妖狐1人
という構成です。私は、狂人でした……
アプリでやったのですが、システム面で、よく分からないところが有り・・・その点反省すべき点でしたが。
私は狂人でしたので……、騙るわけですが。
まず、初日の占いで、狐が死にました。
二日目の吊で狩人が死に、また共有者がCO。
三日目の吊で占い師がつられました。
彼は死ぬ間際、占いCOをしました。
私も対抗CO。
ここで、占い師退場。
本物の占い師ではないため、状況は全く分かりません。ただこの時点で、占い、狩人が脱落し人狼は3人生きている状況、さらに狂人が占い師騙りしている状況で、人狼サイドの圧勝でした。
そのが私は占い師の振りをし続け、ずっと白だしし続けました。
むろん、疑われもし続けましたが……
終盤に差し掛かったところで、黒出しをします。そのタイミングで霊媒師が出現。
実はこの時点で、役職は霊媒師と共有者が独りしか残って居ない状況で、人狼三人、狂人一人と言う状況。あとは村人が五人くらいだったかな・・・?
つまり人狼サイドの圧勝です。
ところが、ところが。私が適当に黒出しした、人は本物の狼でした。
こ霊媒師が居るため、その狼を吊った次の日霊媒師が、「あの人は黒でした」といい、私が本物の占い師になってしまいました。
私はその晩に死にました。
結構沢山白だししていた人が残っていたので……、その中に人狼が居ると思っていましたが、人狼は私が白だしして居ない三人のうち二人に入っていたのです。
私が本物の占いとなってしまい……結果は人狼サイドの負けです。
私の大馬鹿者でした。
エセ芸術家ニューヨークへ行く
http://oinkgms.com/?pid=37395574&gclid=CNftvf30k74CFVcHvAodYS0A1A
お題を決められてそのお題で絵を描くというゲームです。ただし一人だけお題を知りません。だれがそのお題を知らされていないプレイヤーかと、推測していくゲームです。
お題を知っているプレイヤーは、お題に沿って絵を描くのですが、余りにもお題が分かる絵を描いてはいけません。また掛けるのは一筆だけです。一度ペンをはなしたら終わりです。
それを二回繰り返します。
絶版なので、自作しました。といっても多色のペンを買っただけです。
7人くらいで遊びました。
お題本屋の絵。
お題シャーロックホームズの絵。
お題ラーメンの絵。
お題ドラえもんの絵。
お題くまもんの絵。
端っこに書いてあるのは、お題が終わった後に書いたものですのでゲーム中に書いたものではありません。
GREED$
サイコロゲームです。
六個のサイコロを振って、役を作っていきます。サイコロは約が出続ける限り、振り続けることが出来ます。六個すべて役が出れば、六個のサイコロを再びふるうことが出来ます。
私のおすすめのゲームです。
三人や四人でやりました。かなり白熱します。手ごろ。コンポーネントがサイコロ六個+筆記用具なので、持ち運びも便利です。
おばけキャッチ
カルタのようなゲームです。カードに書かれている絵がらから判断し、五つの木製の駒を素早く取るゲームです。
カードに書かれているものを取る場合と、カードに書かれて居ないものを取る場合、というように二つのパターンが有ります。絵柄と色で判断します。
判断力が必要です。盛り上がり面白いです。
そんな感じで、朝10時から19時半まで遊びました。
他にも
ホワイトチャペル
ジュリエットと怪物
ダンジョンオブマンダム
で遊びました。ただ私は参加して居ません・・・
あとトレインレーダーで遊ぼうとしましたが、私がルールを予習しておらず・・・ルールが複雑だったので、断念しました。説明書が19章あったからです・・・・途中まで説明書を読んでいたのですが。。。諦めました。
またボードゲームで遊びたいです^^
今度こそトレインレーダーのルールを理解しておきたい。